2014年09月03日
福井21浮目 仕立船でイカメタル(ライケン)
8月31日 日曜日
この日は地元の仲間6人で遊漁船に乗りました♪
当日活躍した子達

一昨年頃から流行り出したイカメタルですが、前述通りライトタックルでケンサキを釣るスタイルは今から10年ほど前から楽しんでました(^^)
ライトタックルの良さは従来の多点スッテとは異なる誘い、アタリの出方が楽しい♪
何より多点スッテより釣れることですね(^^)
4、5年前、今年ほどでは無いですがケンサキが渋い年がありました。
遊漁船に乗った時、他の方々は当たり前の様に多点スッテで僕1人がライトタックルでしたが釣果は6時間で140杯。
多点スッテ竿頭方の釣果と比べると10倍以上差をつけちゃいました^^;
しかし今年は…。
この日は地元の仲間6人で遊漁船に乗りました♪
当日活躍した子達

一昨年頃から流行り出したイカメタルですが、前述通りライトタックルでケンサキを釣るスタイルは今から10年ほど前から楽しんでました(^^)
ライトタックルの良さは従来の多点スッテとは異なる誘い、アタリの出方が楽しい♪
何より多点スッテより釣れることですね(^^)
4、5年前、今年ほどでは無いですがケンサキが渋い年がありました。
遊漁船に乗った時、他の方々は当たり前の様に多点スッテで僕1人がライトタックルでしたが釣果は6時間で140杯。
多点スッテ竿頭方の釣果と比べると10倍以上差をつけちゃいました^^;
しかし今年は…。
渋すぎる(>_<)
今年からイカメタルを始めた方々は嫌になってしまうのでは?と思う程釣果が出てない。
始まりの九州での釣果が良くなかった事から、今年は渋くなることは目に見えてたが。。
でも、7、8月渋い年はお盆過ぎ又は9月から新たな群れが入って来るんですよね♪
乗船前の記念撮影♪

今回はエギングをした事が無いお方もみえたので、先ずはアオリイカ狙いからスタート。
ファーストヒットは私…でも不満足なサイズ^^;
エギング初体験のお方は…良いサイズ♪

他の方々も少量釣った所でケンサキ狙いへ移行。
一先ずアンカリングで様子見。
エギマル直結から中錘リグへ切り替えたら心地良いアタリが来ました♪
ファーストヒットは私。
主催者って事もあり、イカは真下に居るっと皆さんへ伝えれてホッと一安心( ̄▽ ̄)
明るい時間帯でしたがケンサキ2杯ゲッチュ♪
しかし風と潮が逆向きでやりにくい。。
一か八かでパラ投入。

結構良い感じ♪
暗くなりライトオン。
ここからはレンジが上がってくるので凄くやりやすい♪
イカ持ち写真

私はラインを介してロッドから手元に伝わるアタリを捉えるのが好きなので、最近流行りの極細ティップは使ってません。
しっかりエギを魅せれて揺れアタリを捉えることが出来るブリーデンBGシリーズが大好き♪

時折爆発的な入れ食いも味わいました♪

前回作った塩辛が旨すぎたのでスルメイカ狙いへ切り替え。
スルメ8杯を連続ゲッチュ♪
旨そうなワタ…今直ぐワタ和えで食べたい気持ちをグッと堪え鯛ラバ開始。
1投目…底から2巻で結構良いアタリがあるも乗らず…。
その後アタリが無かったので一旦回収。
2投目…今度は底から5巻位でゴンゴンっとアタリが♪
そのまま巻くかアワセるか迷った結果アワセることを選択。
無事乗ったっと思ったのにあっという間に針外れ(涙)
回収したビンビン玉を見ると線バネがズレている。
一度は掛かったが掛かりどころが悪かった感じ。。
いつもはベイトの鯛ラバロッドですが、今回はスピニングのエギングタックルなのでイマイチ何がダメなのか不明。
その後3回目のアタリがあるもののまたしてもバラしちゃいました^^;
ナイト鯛ラバ初体験ですが、結構アタリがあることにビックリ。
こんなことならついでに鯛ラバをするのではなく、いつもの鯛ラバタックルを持ってこれば良かった^^;
でも、仕立船だからこそ出来る遊びですね♪
他のお方は50近い鯵を何匹か釣ってました♪

エギでサバも釣れたり

この日の釣果はケンサキ22杯、スルメ8杯、その他色んな魚達♪

終わってから思った事…スルメや魚狙いをせずケンサキだけ狙えば良かった^^;
ってのは、この時期のスルメは寄生虫が高確率で居るとか…実際捌いたら寄生虫が居たので塩辛作りは止めました(涙)
でも何だかんだと皆さんと一緒に楽しめたので満足です♪
料理


素直に美味しい♪
また釣ってこよぉヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ゴムボート

にほんブログ村
↑ポチッとお願いしますm(_ _)m
今年からイカメタルを始めた方々は嫌になってしまうのでは?と思う程釣果が出てない。
始まりの九州での釣果が良くなかった事から、今年は渋くなることは目に見えてたが。。
でも、7、8月渋い年はお盆過ぎ又は9月から新たな群れが入って来るんですよね♪
乗船前の記念撮影♪

今回はエギングをした事が無いお方もみえたので、先ずはアオリイカ狙いからスタート。
ファーストヒットは私…でも不満足なサイズ^^;
エギング初体験のお方は…良いサイズ♪

他の方々も少量釣った所でケンサキ狙いへ移行。
一先ずアンカリングで様子見。
エギマル直結から中錘リグへ切り替えたら心地良いアタリが来ました♪
ファーストヒットは私。
主催者って事もあり、イカは真下に居るっと皆さんへ伝えれてホッと一安心( ̄▽ ̄)
明るい時間帯でしたがケンサキ2杯ゲッチュ♪
しかし風と潮が逆向きでやりにくい。。
一か八かでパラ投入。

結構良い感じ♪
暗くなりライトオン。
ここからはレンジが上がってくるので凄くやりやすい♪
イカ持ち写真

私はラインを介してロッドから手元に伝わるアタリを捉えるのが好きなので、最近流行りの極細ティップは使ってません。
しっかりエギを魅せれて揺れアタリを捉えることが出来るブリーデンBGシリーズが大好き♪

時折爆発的な入れ食いも味わいました♪

前回作った塩辛が旨すぎたのでスルメイカ狙いへ切り替え。
スルメ8杯を連続ゲッチュ♪
旨そうなワタ…今直ぐワタ和えで食べたい気持ちをグッと堪え鯛ラバ開始。
1投目…底から2巻で結構良いアタリがあるも乗らず…。
その後アタリが無かったので一旦回収。
2投目…今度は底から5巻位でゴンゴンっとアタリが♪
そのまま巻くかアワセるか迷った結果アワセることを選択。
無事乗ったっと思ったのにあっという間に針外れ(涙)
回収したビンビン玉を見ると線バネがズレている。
一度は掛かったが掛かりどころが悪かった感じ。。
いつもはベイトの鯛ラバロッドですが、今回はスピニングのエギングタックルなのでイマイチ何がダメなのか不明。
その後3回目のアタリがあるもののまたしてもバラしちゃいました^^;
ナイト鯛ラバ初体験ですが、結構アタリがあることにビックリ。
こんなことならついでに鯛ラバをするのではなく、いつもの鯛ラバタックルを持ってこれば良かった^^;
でも、仕立船だからこそ出来る遊びですね♪
他のお方は50近い鯵を何匹か釣ってました♪

エギでサバも釣れたり

この日の釣果はケンサキ22杯、スルメ8杯、その他色んな魚達♪

終わってから思った事…スルメや魚狙いをせずケンサキだけ狙えば良かった^^;
ってのは、この時期のスルメは寄生虫が高確率で居るとか…実際捌いたら寄生虫が居たので塩辛作りは止めました(涙)
でも何だかんだと皆さんと一緒に楽しめたので満足です♪
料理


素直に美味しい♪
また釣ってこよぉヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ゴムボート

にほんブログ村
↑ポチッとお願いしますm(_ _)m
この記事へのコメント
本当にいい釣行やったね!
船に乗ろうかボート出そうか迷うわ~^^;
船に乗ろうかボート出そうか迷うわ~^^;
Posted by たっくん☆
at 2014年09月05日 18:03

こんばんは。
初めてコメントさせていただきます(`・ω・´)
最近の遊漁船といえば、イカメタルでどこも賑わってますね。
それでも私の知り合いの話からは渋いというばかり。
今年はそんなもんなのかなーなんて思ってましたら、この釣果!
さすがです( • ̀ω•́ )✧
初めてコメントさせていただきます(`・ω・´)
最近の遊漁船といえば、イカメタルでどこも賑わってますね。
それでも私の知り合いの話からは渋いというばかり。
今年はそんなもんなのかなーなんて思ってましたら、この釣果!
さすがです( • ̀ω•́ )✧
Posted by ののち(`・ω・´)
at 2014年09月06日 19:22

たっくん☆さん
入れ食い時間も有り、渋い年にしては楽しめました(≧∇≦)
ケンサキも釣りたいしアオリも釣りたい…本当迷う時期ですね(汗)
入れ食い時間も有り、渋い年にしては楽しめました(≧∇≦)
ケンサキも釣りたいしアオリも釣りたい…本当迷う時期ですね(汗)
Posted by ジュウザ
at 2014年09月06日 19:37

ののちさん
こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
今年は海水温が上がらず太平洋側に沢山入り日本海側へは小さな群れしか来なかったですね(汗)
お褒めいただきありがとうございます♪
イカメタルは簡単ですがシチュエーションに合わすことが出来なければ釣果に結びつかない奥深い遊びです。機会があれば是非遊んでみてくださいね(≧∇≦)
こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
今年は海水温が上がらず太平洋側に沢山入り日本海側へは小さな群れしか来なかったですね(汗)
お褒めいただきありがとうございます♪
イカメタルは簡単ですがシチュエーションに合わすことが出来なければ釣果に結びつかない奥深い遊びです。機会があれば是非遊んでみてくださいね(≧∇≦)
Posted by ジュウザ
at 2014年09月06日 19:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。