2014年05月14日
福井3浮目 リョウガ分解
前回釣った85cmの真鯛は雌だったため、大きさには満足出来るがスリムな体型に少々不満足。
そこで今回は彼女の相方狙いに出撃‼
5月1日、いつもの出船場所へ夜中に到着。
エンジンを切り3時間ほど睡眠。
基本現地で睡眠取る派ですがこの日は寒かった(涙)
寒さなのかワクワク感なのか何度も起きてしまい結局睡眠不足zzz
そこで今回は彼女の相方狙いに出撃‼
5月1日、いつもの出船場所へ夜中に到着。
エンジンを切り3時間ほど睡眠。
基本現地で睡眠取る派ですがこの日は寒かった(涙)
寒さなのかワクワク感なのか何度も起きてしまい結局睡眠不足zzz
明るくなったタイミングで出船、途中の良さげな感度に目もくれず一目散に前回巨鯛を釣ったポイントへ。
そして前回使ったビンビン玉60gを投入。
前回を上回る大きさの真鯛を釣っちゃったら魚拓を取り直しだなぁ、勿体無いなぁ…。
しかしそんな心配は要りませんでした(T ^ T)
5時間ノーフィッシュ。。
この日は無風べた凪だったため兼ねてより行ってみたかったポイントへ。
魚探の画面をみると…スゲー、コレはいただきでしょ♪
1時間後、さて移動しよ………。
ヨダレが出るほどの地形、感度、ナブラがありながらノーフィッシュ(涙)
その後も負のスパイラルに嵌ってる事に気付かず移動を繰り返し結局この日は12時間浮いてました。
その釣果はこちら

鰤?と思わせる魚も居ただけに残念。

今日はボートの片付けもしんどいです。。
言い訳をすると朝からリールの不具合発生。
ビンビン玉60gを巻くのが200g位の錘を巻いてる様な重み。
アタリが出るたびハンドルが回せずバレてしまう。。
しかもハンドルを回すとドラグのカリカリ音に似た音が鳴る。
前回釣行時にラインに絡みついたピンクの浮遊物がギヤ内に侵入しているのか?

ってことで翌日リョウガを分解洗浄することにしました。
分解してみると…ナンジャコリャァΣ(゚д゚lll)

読みは的中したけど、こんなにも汚れているなんて囧
画像には残してませんが徹底的にバラしてCRC666で洗浄しました。

しかしカリカリ音は改善されてない。。
ハンドルを回しながら探ると…見つけた。
浮遊物が入り込んだためかt0.2程の部品が曲がり、回転部品と干渉してました。
しかも曲がった部分に亀裂があったため干渉してる部分を手で千切る荒療治で修復。
カリカリ音はなくなりましたが不安は増えました。。
でも結構綺麗な状態となったのでグリスアップして終了。

ドラグ部にグリスが付着してしまったためか普段より締め込む事になりましたが、その後の釣行で問題無く使えているので修理完了とします(^^;;

にほんブログ村
そして前回使ったビンビン玉60gを投入。
前回を上回る大きさの真鯛を釣っちゃったら魚拓を取り直しだなぁ、勿体無いなぁ…。
しかしそんな心配は要りませんでした(T ^ T)
5時間ノーフィッシュ。。
この日は無風べた凪だったため兼ねてより行ってみたかったポイントへ。
魚探の画面をみると…スゲー、コレはいただきでしょ♪
1時間後、さて移動しよ………。
ヨダレが出るほどの地形、感度、ナブラがありながらノーフィッシュ(涙)
その後も負のスパイラルに嵌ってる事に気付かず移動を繰り返し結局この日は12時間浮いてました。
その釣果はこちら

鰤?と思わせる魚も居ただけに残念。

今日はボートの片付けもしんどいです。。
言い訳をすると朝からリールの不具合発生。
ビンビン玉60gを巻くのが200g位の錘を巻いてる様な重み。
アタリが出るたびハンドルが回せずバレてしまう。。
しかもハンドルを回すとドラグのカリカリ音に似た音が鳴る。
前回釣行時にラインに絡みついたピンクの浮遊物がギヤ内に侵入しているのか?

ってことで翌日リョウガを分解洗浄することにしました。
分解してみると…ナンジャコリャァΣ(゚д゚lll)

読みは的中したけど、こんなにも汚れているなんて囧
画像には残してませんが徹底的にバラしてCRC666で洗浄しました。

しかしカリカリ音は改善されてない。。
ハンドルを回しながら探ると…見つけた。
浮遊物が入り込んだためかt0.2程の部品が曲がり、回転部品と干渉してました。
しかも曲がった部分に亀裂があったため干渉してる部分を手で千切る荒療治で修復。
カリカリ音はなくなりましたが不安は増えました。。
でも結構綺麗な状態となったのでグリスアップして終了。

ドラグ部にグリスが付着してしまったためか普段より締め込む事になりましたが、その後の釣行で問題無く使えているので修理完了とします(^^;;

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。